巨人とあったので、気になってコメントさせて頂きました。
宮城県の鳴子温泉に潟沼という過去に噴火した火口があります。
巨人?なんでと思われたかと思いますが、鳴子のこけし職人の方で巨人の王選手と親交のあった方がいて野球の活性化になればと王選手から各小学校に記念のホームランバットとボールを寄贈されたんですよ。もう、30年ぐらい前の話しですが。
その寄贈の時に私が代表で受け取ったのでよく覚えていたのでコメントさせて頂きました。温泉が出てますからいつ噴火してもおかしくは、ないですよね。他にも鬼首にも休火山は、ありますから可能性は、捨てきれませんね。
巨人といえば「もののけ姫」でお馴染みの“だいだらぼっち”でしょうか。
東北の方では“八の太郎”とか“手長足長”の伝説があるみたいですが。
だいだらぼっちの有名なお話をひとつ。
浅間山が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。
はじめまして。
宮城の巨人と言えば…
https://machiukezoo.biz/archives/5232/2巨人骨でっ。
巨人の件ですが、以前岩手の地震のがけ崩れでの画像をおもいだしました。
https://machiukezoo.biz/archives/5232
巨人とはやはり、ダイダラボッチ(大太郎法師)の事だと思います。
このダイダラボッチ(大太郎法師)に名前が由来すると思われるのが、安達太良(アダタラ=アダイタラウ=御大太郎)山です。
地図で見ると岩手宮城の県境に近いですので、注視したいと思います。
安達太良山は山形宮城県境に近かったですね(汗
ただ、コメントを投稿した後で思い出しましたが、「岩手」の地名の由来です。
昔、岩手に羅刹鬼という悪鬼が居り、里に降りては悪さをして民を困らせていたそうです。
困った民は三ツ石神社の神に祈願したところ、神はそれに応えて羅刹鬼を成敗し、羅刹鬼は二度と悪さをしない証として岩に手形を残して去って行ったそうです。
この「岩の手形」が「岩手」の由来なのだと。
手形が押された岩は巨石との事ですので、巨人はこの羅刹鬼を指すのかも知れません。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿